1. HOME
  2. 境内のご案内
  3. 手水舎

手水舎

手水舎

神前に参るため
身を清める

神前に参るため
身を清める

まず自らの
心身を清めること

手水の一般的な作法は以下の通りです。
1. 右手で柄杓(ひしゃく)を取り、手水を掬(すく)う。
2. まず最初に左手を清める。
3. 柄杓を左手に持ち替え、右手を清める。
4. もう一度右手に柄杓を持ち替え、左の手のひらに手水を溜めて口に含む(柄杓の椀に直接口をつけない)。
5. 音を立てずに口をゆすいで清め、そっと吐き出す。
6. 左手をもう一度清める。
7. 最後に柄杓の柄を片手で持ち、椀部が上になるよう立てて、柄を洗う。
8. 柄杓を元の位置に静かに戻す。
 ※現在は柄杓の提供を止めております

由来は
神話の中の
「禊祓」

 手水の由来は、神話「黄泉の国」に見ることができます。
 『古事記』には、伊邪那岐命(いざなぎのみこと)が死者の国である黄泉の国から帰って来られた際に水に浸かって、禊祓(穢れを祓い、身を清めること)を行ったことが記されています。
 時代の変化に伴い、河川の水質変化、清流や湧水の確保が困難になったことから、それに代わる施設が求められるように。
 「水に浸かり、穢れを落とす」この禊祓などを簡略化したものが、手水といわれています。